技とこころ 吉谷 良浩さん技とこころ 吉谷 良浩さん

古来、森林資源を有効活用神事やお正月に欠かせぬ三宝 INTERVIEW 09 吉谷 良浩 さん古来、森林資源を有効活用神事やお正月に欠かせぬ三宝 INTERVIEW 09 吉谷 良浩 さん

全国シェアの約9割を誇る全国シェアの約9割を誇る

神様への供物や献上品を恭しくのせ、またお正月には鏡餅、お月見には月見団子をのせるものとして、日本人の暮らしに親しまれてきた三宝。銅(台)と折敷から成り、胴の三方に刳り型のあることから、三方の字の当てられることが多いようですが、吉野では宝、これを吉谷良浩さんの暮らす下市では「さんぽう」ではなく「さんぼう」と呼びます。ちなみに一般に刳り型は宝珠の形をしていますが、決まりはないそうです。
この三宝、下市町が発祥といわれます。伝承によると南北朝時代、この地で即位した後醍醐天皇への献上物の器として作られたのが始まりとも。吉谷さんの家は6代に渡って三宝製作を生業としてきました。昭和40年頃までは10件ほどあった製作所も今では4軒。それでも全国シェアの80~90%を占めているというから驚きです。

材料には吉野檜の背板を利用材料には吉野檜の背板を利用

三宝の材料は良質の吉野檜。吉野杉と同じく人工林で育てられます。人が丹精込めて育てる檜は、木目の縦の線が端正で、色艶がよくて光沢があり、他の地域の檜に比べ色合いの美しさが特徴的。まさに神饌などを供える器にふさわしい品格があります。「檜といっても、丸太を柱にするため製材し、その余った周辺部分の板である背板を使っています」、と吉谷さん。三宝は、資源を有効に利用するという、いにしえからの吉野の精神が生んだもの。このことが林業、材木商、三宝と、それぞれの生業を成り立たせてきました。

組合同士の連携も視野に

組合同士の連携も視野にかつての森の姿を取り戻し次世代に受け継ぐために

三宝の製作に檜が選ばれた大きな理由は、木の持つ粘りけです。粘りのあることで、のこみちを入れた背板は、力を入れずとも美しく曲がります。「課題は木材の不足です。海外から多くの資材が入ってくることで、林業に携わる人も銘木店も激減しました。私のところでは常に1年分ほどは背板をストックしていますが、これからはそれぞれの組合が個別に動くのではなく、共に、活路を見出すべく活動する必要があると痛感しています」。

守りつつ新しい展開を守りつつ新しい展開を

七代目を継ぐ予定の息子さんは、家具製造を習ったり、積極的に物産展に出向くなど、外部と関わりつつ新しい三宝の可能性を模索している頼もしい存在。「今は、折敷に前菜を並べて出される料亭があったり、若い女性はお気に入りのアクセサリーをのせたり、いろいろな使い方がされているようです。これまでは伝統的に三宝を作っていればよかったですが、これからは刳り型をハートや干支にする遊び心や工夫も必要でしょう。また、もう1本の柱として、曲げの技術を利用した新商品を考える時期かもしれません。けれども芯は芯」、と吉谷さん。「吉野の誇る三宝の本筋はしっかり守りながら、恐れることなく時代のニーズに応えてほしいと思います」、と息子世代へエールを送ります。
時代が移り使い方がさまざまに広がっても、三宝はやはり神聖なもの。神様への畏敬と暮らしを支えてくれた感謝を込めて、吉谷さんは必ず手を清めてから作業に取り掛かります。

吉谷 良浩 さん

吉谷 良浩 さん

古来、森林資源を有効活用
神事やお正月に欠かせぬ三宝

昭和36年、下市町生まれ。明治43年創業、三宝や神具を製作する吉谷木工所の6代目であり、平成29年、大和三宝工業協同組合理事長に就任。趣味はゴルフと読書。

技とこころ インタビュー一覧

  • 心に迫る神秘の風景を遺し、伝えるのが使命。 INTERVIEW 01 岩本 泉治 さん心に迫る神秘の風景を遺し、伝えるのが使命。 INTERVIEW 01 岩本 泉治 さん
  • 神を祀るのではなく自然の中に神がいる。 INTERVIEW 02 柿坂 匡孝 さん神を祀るのではなく自然の中に神がいる。 INTERVIEW 02 柿坂 匡孝 さん
  • 吉野林業の未来をつくる INTERVIEW 03 梶谷 哲也 さん吉野林業の未来をつくる INTERVIEW 03 梶谷 哲也 さん
  • 鬼の子孫として役行者(えんのぎょうじゃ)の教えを継ぐ。 INTERVIEW 04 五鬼助 義之 さん鬼の子孫として役行者(えんのぎょうじゃ)の教えを継ぐ。 INTERVIEW 04 五鬼助 義之 さん
  • 自然にふれ”生きる”を学ぶ INTERVIEW 05 五條 良知 さん自然にふれ”生きる”を学ぶ INTERVIEW 05 五條 良知 さん
  • 吉野林業の技と心を後世へこれからを見つめ続ける山の達人 INTERVIEW 06 辻谷 達雄 さん吉野林業の技と心を後世へこれからを見つめ続ける山の達人 INTERVIEW 06 辻谷 達雄 さん
  • 手間ひまと自然が作り上げた吉野の森独自の林業に熱き思いを託して INTERVIEW 07 中井 龍彦 さん手間ひまと自然が作り上げた吉野の森独自の林業に熱き思いを託して INTERVIEW 07 中井 龍彦 さん
  • 吉野の生業の中心だった樽丸製造その伝統を守ることは林業を守ること INTERVIEW 08 春増 薫 さん吉野の生業の中心だった樽丸製造その伝統を守ることは林業を守ること INTERVIEW 08 春増 薫 さん
  • 古来、森林資源を有効活用神事やお正月に欠かせぬ三宝 INTERVIEW 09 吉谷 良浩 さん古来、森林資源を有効活用神事やお正月に欠かせぬ三宝 INTERVIEW 09 吉谷 良浩 さん
  • 下市町に移り吉野杉で家具を製作 いつかは町の特産品に INTERVIEW 10 森 幸太郎 さん下市町に移り吉野杉で家具を製作 いつかは町の特産品に INTERVIEW 10 森 幸太郎 さん

複製転載を含む、無断での一切の利用を禁じます。

このページの上部へ移動